沿革
HOME » 学校案内 » 沿革沿 革
我が国産業の目覚ましい発展に伴い、科学技術者の養成が強く要望され、昭和36年6月第38回国会において学校教育法の一部を改正する法律が成立し、昭和37年度から新たな学校制度としての高等専門学校が発足した。
北九州工業高等専門学校は、この新しい高等教育機関の一つとして工業に関する専門教育を授け、産業の興隆及び文化の発展に貢献し得る有能な技術者を育成するため、昭和40年4月1日工業都市北九州市に創立された。当時は機械工学科(入学定員80人)、電気工学科(入学定員40人)の2学科で発足したが、昭和45年度に化学工学科(入学定員40人)、そして昭和62年度には新たに電子制御工学科(入学定員40人)が増設された。
さらに、平成元年4月1日には機械工学科が機械工学科(入学定員40人)と制御情報工学科(入学定員40人)に分離改組され、平成8年4月1日に大学評価・学位授与機構が認定する(生産工学、制御工学及び化学工学の3専攻から成る)2年制の専攻科が設置された。
また、平成10年4月1日には化学工学科(入学定員40人)が物質化学工学科(入学定員40人)に、改組され、平成14年4月1日に電気工学科(入学定員40人)が電気電子工学科(入学定員40人)に平成16年4月1日に専攻科の化学工学専攻(入学定員4人)が物質化学工学専攻(入学定員4人)に名称変更された。
独立行政法人国立高等専門学校機構法(平成15年法律第113号)の施行により、平成16年4月1日から、独立行政法人国立高等専門学校機構が設置する北九州工業高等専門学校となる。
平成17年度から、本科4年~専攻科課程の「生産デザイン工学」教育プログラムが日本技術者教育認定機構(JABEE)から認定を受けている。さらに、平成22年度から27年度まで継続認定されている。
平成18年度と平成25年度に、大学評価・学位授与機構による高等専門学校機関別認証評価を受審し、その認定を受けた。
平成27年4月1日には、これまでの5学科体制(機械工学科、電気電子工学科、電子制御工学科、制御情報工学科、物質化学工学科)を1学科体制に変更し、生産デザイン工学科1学科(入学定員200名)に改組された。3年生からは社会や地域の成長戦略を考慮した5つのコース(機械創造システムコース、知能ロボットシステムコース、電気電子コース、情報システムコース、物質化学コース)に分化する専門工学教育期間となる。また、専攻科の3専攻体制(生産工学専攻、制御工学専攻、物質化学工学専攻)を生産デザイン工学専攻1専攻に改組し、機能・情報デザイン領域、環境・資源・材料領域、エネルギー応用・創生領域の3領域が設置された。
昭和40年 | 4月1日 | 国立学校設置法等の一部改正により北九州工業高等専門学校設置 (機械工学科、電気工学科) 初代校長加藤常太郎(九州大学名誉教授、工学博士)就任 |
---|---|---|
4月24日 | 開校、第1回入学式を挙行 | |
昭和43年 | 5月28日 | 校歌制定(作詞/倉野憲司、作曲/森脇憲三) |
昭和45年 | 4月1日 | 化学工学科増設 |
昭和49年 | 4月1日 | 第二代校長 坂井 渡 (九州大学教授、工学博士)就任 |
昭和50年 | 11月8日 | 創立10周年記念式典挙行 |
昭和51年 | 5月7日 | 第三代校長 田口胤三 (九州大学名誉教授、薬学博士)就任 |
昭和60年 | 4月1日 | 第四代校長 眞武友一 (長崎大学工学部長、工学博士)就任 |
11月25日 | 創立20周年記念講演会挙行 | |
昭和62年 | 4月1日 | 電子制御工学科増設 |
平成元年 | 4月1日 | 第五代校長 植田安昭 (九州工業大学教授、工学博士)就任 機械工学科(2学級)を機械工学科(1学級)と制御情報工学科(1学級)に分離改組 |
平成2年 | 11月16日 | 創立25周年記念式典挙行 |
平成6年 | 1月14日 | 大韓民国国立裡里農工専門大學(現 益山大学)と学術交流協定(姉妹校)調印 |
5月16日 | 中華人民共和国国立揚州工学院(現 揚州大学信息工程学院)と 学術交流協定(姉妹校)調印 |
|
平成7年 | 4月1日 | 第六代校長 坂本正史 (九州工業大学教授、工学博士)就任 |
10月21日 | 創立30周年記念式典挙行 | |
平成8年 | 4月1日 | 専攻科(生産工学専攻、制御工学専攻、化学工学専攻)設置 |
平成10年 | 4月1日 | 化学工学科を物質化学工学科に改組 |
平成14年 | 4月1日 | 第七代校長 陣内靖介 (九州工業大学教授、工学博士)就任 電気工学科を電気電子工学科に名称変更 |
平成15年 | 11月27日 | 「生産デザイン工学」教育プログラム設置 |
平成16年 | 4月1日 | 独立行政法人国立高等専門学校機構法の制定により、独立行政法人国立高等専門 学校機構北九州工業高等専門学校となる 専攻科化学工学専攻を物質化学工学専攻に名称変更 |
平成18年 | 5月8日 | 「生産デザイン工学」教育プログラム JABEE認定 |
平成18年 | 8月3日 | 九州沖縄地区国立高等専門学校連合とシンガポールの工業短大との交流協定覚書調印 |
平成19年 | 3月28日 | 大学評価・学位授与機構による認証評価 認定 |
平成21年 | 4月1日 | 第八代校長 塚本 寛 (九州工業大学教授、工学博士)就任 |
平成22年 | 11月9日 | 大韓民国国立全北大学と学術交流協定調印 |
平成22年 | 11月29日 | 大韓民国国立全北大機械工業高等学校と学術交流協定調印 |
平成23年 | 5月16日 | 「生産デザイン工学」教育プログラム JABEE継続認定 |
平成26年 | 3月26日 | 大学評価・学位授与機構による認証評価 認定 |
平成27年 | 4月1日 |
5学科体制(機械工学科、電気電子工学科、電子制御工学科、制御情報工学科、物質化学工学科)を |
平成27年 | 12月5日 | 創立50周年記念式典挙行 |
平成28年 | 2月23日 | シンガポール ナンヤン・ポリテクニックと学術交流協定調印 |
平成29年 | 3月3日 | 「生産デザイン工学」教育プログラム JABEE継続認定 |
3月23日 | ドイツ連邦共和国エスリンゲン大学と学術交流協定調印 | |
4月1日 | 第九代校長 原田 信弘(長岡技術科学大学教授、工学博士)就任 | |
7月4日 | ドイツ連邦共和国ロイトリンゲン大学と学術交流協定調印 | |
平成30年 | 1月22日 | 大韓民国の釜山外国語大学校と学術交流協定調印 |
7月5日 | 北九州高専技術コンソーシアム設立 | |
8月20日 | タイ王国のパンヤピワット経営大学と学術交流協定調印 | |
平成31年 | 3月11日 | 大韓民国の永進専門大学と学術交流協定調印 |
令和2年 | 4月1日 | 第十代校長 本江 哲行(独立行政法人国立高等専門学校機構本部事務局教授、博士(工学))就任 |