教育目標

HOME » 学校案内 » 教育活動 » 教育目標

北九州工業高等専門学校・準学士課程ならびに専攻科課程の教育目標

教育理念

明るい未来を創造する開拓型エンジニアの育成

教育目的

(1)幅広い工学基礎と創造的技術開発力の修得

(2)国際社会で尊敬され、信頼される国際センスの修得

(3)地球にやさしい技術を開発できる心豊かな人間性の涵養

教育目標;準学士課程

(A) 技術内容を理解できる基礎学力(数学、自然科学、情報)と自己学習能力を持つ技術者

      ①数学・物理・化学などの自然科学、情報技術に関する基礎を理解できる。

      ②自主的・継続的な学習を通じて、基礎科目に関する問題を解くことができる。

(B) 専門分野における基礎知識を身に付けた技術者

      ①専門分野における工学の基礎を理解できる。

      ②自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解くことができる。

(C) 専門工学基礎知識の上に実践的技術を学んだ技術者

     ①実験や実習を通じて、問題解決の実践的な経験を積む。

     ②機器類(装置・計測器・コンピュータなど)を用いて、データを収集し、処理できる。

   ③実験結果から適切な図や表を作り、専門工学基礎知識をもとにその内容を考察することができる。

   ④実験や実習について、方法・結果・考察をまとめ、報告できる。

(D) 身につけた工学知識・技術をもとにして問題を解決する能力を有する技術者

      ①専門工学の基礎に関する知識と基礎技術を統合し、活用できる。

      ②工学知識や技術を用いて、課題解決のための調査や実験を計画し、遂行できる。

      ③工学知識や技術を用いて、課題解決のための結果の整理・分析・考察・報告ができる。

(E) 多様な文化を理解するための教養を持ち、日本語および外国語によるコミュニケーションの基礎能力を有する技術者

       ①歴史・文化・国語・外国語を学び、コミュニケーションするための基礎的な教養を身につける。

       ②日本語で論理的に記述し、報告・討論できる。

       ③英語によるコミュニケーションの基礎能力(読解・記述・会話)を身につける。

(F) 歴史・文化・社会に関する教養をもち、技術の社会・環境とのかかわりを考えることのできる技術者

       ①歴史・文化・社会に関する基礎的な知識を身につける。

       ②工業技術と社会・環境との関わりを考えることができる。

       ③技術者としての役割と責任を認識できる。

(G) 社会の一員としての自覚、倫理観をもち、心豊かな人間性を有する技術者

       ①健やかな心身をもち、社会性、協調性を身につける。

       ②社会人として、技術者として必要な素養、一般常識や礼儀,マナーについて考えることができる。

教育目標;専攻科課程

(A) 技術内容の高度化に対応できる基礎学力(数学、自然科学、情報)と自己学習能力を持つ技術者

   ①数学・物理・化学などの自然科学、情報技術に関する共通基礎を理解できる。

   ②自主的・継続的な学習を通じて、共通基礎科目に関する問題を解決できる。

 (B) 専攻分野の「生産」に関わる専門知識を身に付けた技術者

   ①共通基礎知識を用いて、専攻分野における設計・製作・評価・改良など生産に関わる専門工学の基礎を理解できる。

   ②自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解決できる。

 (C) 専門工学知識の上に「生産」に関わる実践的技術を身に付けた技術者

   ①専門工学の実践に必要な知識を深め、実験や実習を通じて、問題解決の経験を積む。

   ②機器類(装置・計測器・コンピュータなど)を用いて、データを収集し、処理できる。

   ③実験結果から適切な図や表を作り、専門工学知識をもとに分析し、結論を導き出せる。

   ④実験や実習について、方法・結果・考察を的確にまとめ、報告できる。

 (D) 幅広い視野から問題を捉え、複数分野の工学知識・技術を有機的に結び付け、総合的に問題を解決する素養(デザイン能力)を有する技術者

   ①専攻分野における専門工学の基礎に関する知識と基礎技術を総合し、応用できる、

   ②専攻分野の専門性に加え、他分野の知識も学習し、幅広い視野から問題点を把握できる。

   ③要求された課題に対して幅広い視野で問題点を把握し、その解決方法を提案できる。

   ④工学知識や技術を統合し、課題解決のための調査や実験を自発的に計画し、遂行できる。

   ⑤工学知識や技術を統合し、課題解決のための結果の整理・分析・考察・報告ができる。

 (E) 多様な文化を理解する能カを持ち、日本語および外国語によるコミュニケーション能力を有する技術者

   ①歴史・文化・日本文学(国語)・外国語を学び、多様な文化を理解できる。

   ②実験・実習・調査・研究内容について、日本語で論理的に記述し、報告・討論できる。

   ③専攻分野の技術英文を含め、英文を読解し、日本語での内容説明ができる。

   ④調査・研究の目的と内容を理解した上で、その概要を英語で記述できる。

   ⑤英語による基本的な会話ができる。

 (F) 歴史・文化・社会に関する教養と頑健な心身をもち、技術の社会・環境とのかかわりを考えることのできる技術者

   ①歴史・文化・社会に関する知識をもち、それらを示すことができる。

   ②工業技術と社会・環境との関わりを理解し、社会・環境への効果と影響を説明できる。

   ③技術者としての役割と責任(倫理観)を認識し、説明できる。

 (G) 多様性のあるチームの中で、成果を上げるために行動できる技術者

   ①メンバーとして、自己のなすべき行動を判断し実行できる。

   ②リーダーとして、他者の取るべき行動を判断し、適切に行動させるように働きかけることができる。