1 本会は2018年7月に発足して7年目を迎えました。本会は北九州高専の教育研究に協力し、会員との連携を図ることで、北九州地域の産業振興を目的としております。 コロナ禍を経て課題も価値観も多様化した今、地域、企業、学生を取り巻く環境はますます複雑化してきました。産学官の連携組織という本会の強みを活かして、課題解決や新たな価値創造につなげていければと考えます。 武内市長も就任会見にて「新しい時代をつくる」と述べられ、「人口流出を止めることが第一、特に若者の流出をとめる施策に最初に取り組む」と表明されました。本会もその認識に立ち、北九州高専の学生・教員に地元企業を知っていただき、学生に「地元企業に就職したい」と思ってもらえるように「北九州高専技術コンソーシアムパンフレット2024」をお届けすることといたしました。採用・インターンシップ受入れにご活用いただくとともに、会員企業間の交流・連携にもお役立てください。 今後も本会の活性化に向けて様々な取組にチャレンジしてまいります。引き続き、ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。独立行政法人国立高等専門学校機構北九州工業高等専門学校長 北九州高専技術コンソーシアムは北九州高専と地域産業界及び自治体との連携を深め、北九州高専の教育研究振興はもとより、地域産業の発展に寄与することを目的に2018年7月に発足しました。この間、会員の皆様のご協力のもと着実にコンソーシアムの基礎ができてきました。皆様には厚く御礼申し上げます。 また、本コンソーシアムは、全国の高専の技術振興会等と異なり産官学で協働して活動するという特徴があります。より、地域の課題を解決できる活動が可能です。そのためには地域企業様、北九州市様、商工会議所様他のご協力が不可欠です。“人を育てる、繋ぐ”は教育機関の役割です。未だ、コロナ禍の中におりますが、今年度も北九州高専学生と会員企業様との交流のための会員企業紹介イベントを対面で開催予定です。また、地元企業様のネットワークつくりにもコンソーシアムが役に立つと考えます。 これまで以上に、課題発見解決力を高め、学び続ける人財を育成し地域社会に貢献できるように「北九州高専技術コンソーシアム」にご理解と、ご賛同いただき、ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。株式会社ソルネット代表取締役社長顧 問 鶴 見 智会 長 上別府 清隆北九州高専技術コンソーシアム会長挨拶北九州高専技術コンソーシアム顧問挨拶パンフレット発刊にあたり■
元のページ ../index.html#3