こくりつだいがくほうじんきゅうしゅうこうぎょうだいがく■概要学長 三谷 康範代表者:〒804-8550 住所:北九州市戸畑区仙水町1−1:093-884-3000代表TELhttps://www.kyutech.ac.jp/LUR:(公式ウェブサイト)https://www.youtube.com/watch?v=nS6IGqlUNNo(研究紹介動画)■事業内容 九州工業大学は、1909年に私立明治専門学校として開学して以来、建学の精神「技術に堪能なる士君子」の養成の実践により、これまで7万人を超える工学系人材を世に送り出すとともに、学術の進展につながる知の創造、産業界の競争力強化並びに地域の発展に貢献してきました。 近年は「未来思考キャンパス構想」を掲げ、キャンパス内に最先端の「未来環境」を構築することで、学生や研究者が未来を身近に感じ、自由な発想で新たなアイデアを生み出すことを目指した取組を推進しています。とうきょうかがくだいがく さんがくきょうそうきこう おーぷんいのべーしょんしつ■概要代表者住所大嶋洋一 機構長(東京科学大学 副学長)::〒226-8503 横浜市緑区長津田町4259 G2-10(分室:〒152-8550 目黒区大岡山2丁目12-1 事務局5号館)045-924-5180代表TEL:LUR:https://www.oi-p.titech.ac.jp/■事業内容・ 10月1日より東京工業大学と東京医科歯科大学が統合して東京科学大学が発足・ 産学共創機構オープンイノベーション(OI)室は、共同研究を本格的にマネージメントする組織として運営・ 産業界と密接に連携しつつ、新規事業開拓から社会実装までを総合的に目指した共同研究を進める協働研究拠点制度を中心に大型の共同研究を組成・支援・ 機構長の元にOI室長、担当クリエイティブ・マネージャー(CM)を配し、大型共同研究を迅速に進める体制を整備・ 東工大時代より「大学城下町構想」を掲げ、大学がハブとなり、産官学公民など様々なステークホルダーで構成されるオープンイノベーションエコシステムの構築を推進・ 国内連携に加え、海外連携も積極的に進めており、多様なイベント開催等によるプロモーション活動を展開業種:教育・研究業種:教育・研究GYMLABO(学内のコワーキングスペース)東京科学大学すずかけ台キャンパス大学城下町1.0(東京工業大学)大学城下町2.0 (東京工業大学)九州工業大学67国立大学法人九州工業大学東京科学大学 産学共創機構 オープンイノベーション室
元のページ ../index.html#69