情報公開に関するQ&A
HOME » 情報公開 » 情報公開に関するQ&A情報公開に関するQ&A
1.開示請求できる文書について | ||
Q1 | 開示請求できる文書とは、どのようなものですか? | |
Q2 | 開示請求する前に、北九州高専の保有する法人文書についての情報を得ることはできますか? | |
Q3 | 北九州市ではないところに住んでいます。北九州高専に行く以外に、北九州高専の保有する法人文書についての情報を得ることはできますか? | |
Q4 | 北九州高専の保有する法人文書について、直接相談できる窓口は、高専以外にありますか? | |
Q5 | 北九州高専が広報等に使用した写真(プリントしたもの)やネガも、請求すれば閲覧・交付が可能ですか? | |
Q6 | 北九州高専で公開されている文書/史料も開示請求できますか? | |
Q7 | 北九州高専の窓口では、図書館のように、色々な文書を見ることができますか? | |
Q8 | 情報公開法による開示請求をすることなく、北九州高専の保有する文書、資料等を入手することはできますか? | |
2.窓口について | ||
Q9 | 開示請求の窓口はどこにありますか? | |
Q10 | 窓口はいつ開いていますか? | |
Q11 | 窓口に行く際には、身分証明書は必要ですか? | |
Q12 | 窓口ではどんなことを行っているのですか? | |
3.開示請求の手続きなどについて | ||
Q13 | 開示請求は誰でもできるのですか? | |
Q14 | 開示請求の手順はどのようになっていますか? | |
Q15 | 手続きを通して必要となる書類はどのようなものですか? | |
Q16 | 請求に必要な書類は、どのように入手すればよいですか? | |
Q17 | 一度に請求できる件数に制限はありますか? | |
Q18 | 開示請求をすれば、すぐに文書を閲覧することができますか? | |
Q19 | 開示請求書を提出した後、開示請求の補正依頼書が届きましたが、どのように対応したらよいですか? | |
Q20 | 補正依頼に応じないとどうなりますか? | |
Q21 | 開示請求書を提出しようとしたら、開示できない場合があると説明を受けたのですが、どのようにしたらよいですか? | |
Q22 | どのような場合に開示が行われない(不開示)のでしょうか? | |
Q23 | 請求内容について、請求したい案件の担当部署の人と相談することはできますか? | |
4.開示請求書について | ||
Q24 | 開示請求書はどのように入手できますか? | |
Q25 | 開示請求書はどのように書けばよいですか? | |
Q26 | 開示請求書を記入する際に、印鑑は必要ですか? | |
Q27 | 開示請求文書を特定するには、具体的にどのように書けばよいですか? | |
Q28 | 北九州高専の法人文書ファイル管理簿に登録されているかどうかよくわからない文書(決裁書など)を請求する場合、どのように文書名を特定すればよいでしょうか? | |
Q29 | 外国語による開示請求はできますか? | |
Q30 | 開示請求書を郵送することはできますか? | |
Q31 | 開示請求書をFAXまたは電子メールで送ることはできますか? | |
Q32 | 海外に住んでいます。海外の日本大使館・総領事館では開示請求を受け付けていないのですか? | |
Q33 | 開示請求を海外から日本の北九州高専に郵送することはできますか? | |
5.開示の実施方法等申出書について | ||
Q34 | 「開示請求書」と「開示の実施方法等申出書」はどのように違うのですか? | |
Q35 | 開示の実施方法等申出書はどのように書けばよいですか? | |
Q36 | 開示の実施方法等申出書を郵送することはできますか? | |
Q37 | 開示の実施方法等申出書をFAXまたは電子メールで送ることはできますか? | |
Q38 | 開示の実施方法等申出書を海外から日本の北九州高専に郵送することはできますか? | |
6.開示の実施について | ||
Q39 | 開示請求をすれば、すぐに文書を閲覧することができますか? | |
Q40 | 開示請求に対する決定(開示等決定)は、どのように通知されるのですか? | |
Q41 | 文書の開示が決定されたら、いつでもその文書を閲覧する/取りに行くことが出来ますか?(実際に文書を見ることが出来るのはいつ頃になりますか?) | |
Q42 | 開示の実施日が決まった後、急に都合が悪くなった場合には、どうしたらいいですか?(長期間不在にしますが、実施期間を延期できますか?) | |
Q43 | 実施可能期間内であれば、いつでも何度でも閲覧することができますか? | |
Q44 | 開示請求した文書を窓口で閲覧する場合、人数に制限はありますか? | |
Q45 | 文書を閲覧した後、文書のコピーが欲しい場合には、どのようにしたらいいですか? | |
Q46 | 文書を閲覧しつつ、カメラで撮影する/スキャナーで読みとる/パソコンでタイプすることはできますか? | |
Q47 | 開示された文書を出版または引用することはできますか? | |
7.開示・不開示の決定について | ||
Q48 | 個人に関する情報は原則として不開示と聞きましたが、開示請求者本人の個人情報は開示されるのでしょうか?(例:査証に関する文書など) | |
Q49 | 秘密指定されている文書でも開示されますか? | |
Q50 | 「部分開示」との決定を受けましたが、実際に開示された文書では、私の知りたい部分は全て黒く塗られていて、読むことが出来たのは関係のないことばかりでした。これは、実質的には「不開示」ではないのですか? | |
Q51 | 「○○の状況がわかる文書」という請求をしましたが、「○○に関する調査を行ったことがなく、該当する文書は作成されていないため不開示(不存在)」という通知がありました。今まで調査を行ったことがないのなら、開示請求を受けて調査を行い、文書を作成して開示できないのですか? | |
8.手数料について | ||
Q52 | 開示請求に必要な費用には、どのようなものがありますか? | |
Q53 | 開示請求書を提出する際の手数料はいくらですか? | |
Q54 | 文書の開示の実施に必要とされる手数料はいくらですか? | |
Q55 | 手数料を現金で支払うことはできますか? | |
Q56 | 開示請求した法人文書について不開示決定が行われた場合には、開示請求手数料は返還されますか? | |
Q57 | 開示請求を取り下げたら、手数料は返金されますか? | |
9.不服申立て、訴訟について | ||
Q58 | 不開示決定等に不服な場合には、どのような手続きがあるのですか? | |
Q59 | 異議申立てを行う場合、どのような事項を書いて提出する必要がありますか? | |
10.開示請求者リストについて | ||
Q60 | 北九州高専では、開示請求者のリストは作っていますか?作成している場合、どのような取り扱いがされていますか? | |
Q61 | 開示請求者のリストには、開示請求書に記載されていない情報を調べてリストに掲載していますか? | |
Q62 | そのようなリストを作るのは、「法人機関が保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律」に違反しないのですか? |