4.開示請求書について
HOME » 情報公開 » 情報公開に関するQ&A » 4.開示請求書について情報公開に関するQ&A
4.開示請求書について
開示請求書はどのように入手できますか? | |||||||
A24
|
方法は次の2種類です。
|
||||||
開示請求書はどのように書けばよいですか? | |||||||
A25
|
記入例をご参照ください。 | ||||||
開示請求書を記入する際に、印鑑は必要ですか? | |||||||
A26
|
不要です。 | ||||||
開示請求文書を特定するには、具体的にどのように書けばよいですか? | |||||||
A27
|
|
||||||
北九州高専の法人文書ファイル管理簿に登録されているかどうかよくわからない文書(決裁書など)を請求する場合、どのように文書名を特定すればよいでしょうか? | |||||||
A28
|
案件名を可能な限り明確にしてください。例えば、「○○年○月に開催予定の○○会議の議事録」のように開示請求書に記載する必要があります。なお、記載内容について、必要に応じて北九州高専から照会させていただくことがあります。 | ||||||
外国語による開示請求はできますか? | |||||||
A29
|
あなたの名前などの固有名詞等を除き、開示請求書は日本語で記載することになっています。 | ||||||
開示請求書を郵送することはできますか? | |||||||
A30
|
可能です。郵送する場合は、開示請求手数料に相当する収入印紙(請求1件につき300円)を「法人文書開示請求書」に貼付していただくことが必要となります(現金書留による郵送は受け付けることはできませんのでご注意ください)。 | ||||||
開示請求書をFAXまたは電子メールで送ることはできますか? | |||||||
A31
|
|
||||||
海外に住んでいます。特定の場所では開示請求を受け付けていないのですか? | |||||||
A32
|
北九州高専では、総務課窓口のみで開示請求を受け付けており、その他特定の場所では、開示請求の受付を行っていません。 | ||||||
開示請求を海外から日本の北九州高専に郵送することはできますか? | |||||||
A33
|
可能です。ただし、(1)開示請求手数料に相当する収入印紙と、(2)写しの交付を希望される場合に、北九州高専からあなたに文書を送付するために必要な郵送料分の日本の郵便切手を入手していただく必要があります。 |