北九州高専について

Home > 北九州高専について > 3つのポリシー(DP,CP,AP) > 専攻科のカリキュラム・ポリシー

専攻科のカリキュラム・ポリシー

専攻科のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)

ディプロマ・ポリシーに掲げた能力・態度を育成するために、本校の教育理念、教育目的を踏まえ、学習・教育到達目標に対応する以下の教育課程を編成している。また、授業科目毎に定めたシラバスに従って、学修成果の評価を行い、所定の単位を与える。


  1. 幅広い視野から問題を捉え、複数分野の工学知識・技術を有機的に結びつけるために、専門基礎科目に数物系科目を配置し、さらに現代の「生産」に係わる注目すべき3つの領域(A領域:環境材料領域、B領域:AI・IoT領域、C領域:ロボティクス領域)に関する重点領域専門科目を設定している。各重点領域専門科目群は、機械工学、電気電子工学、情報工学、応用化学、生物工学の専門科目から成り、1つの重点領域を中心に学ぶ。一方、専門必修科目群には、複数領域にまたがる専門科目を配置しており、これらを総合的に学習することで複数分野の工学知識・技術を有機的に結びつけ、幅広い視野を持つことができる。
  2. 総合的に問題を解決する素養(デザイン能力)を身に付けるための専門必修科目として、生産デザイン工学演習、創造工学実験、生産デザイン工学特別研究を設定している。さらに、実践的課題解決の経験を積むために、1年生後期には長期の特別実習の機会がある。
  3. 知的財産・特許法特論などの専門基礎必修科目、さらに、北九州産業論や国際社会学演習などの社会系一般教養科目を学ぶことで、技術者としての視野を広げ、地域・世界に貢献する意志を育成する。
  4. 多様な文化を理解し、コミュニケーション能力を身に付け、多様な人々と協働できるように、一般教養科目、英語科目、特別実習、生産デザイン工学演習、創造工学実験などを設定している。