
テーマ | 凝固点降下と水の過冷却 |
内 容 | 氷に食塩を混ぜて低温を作り出す実験と、水を冷却して氷点下の水を観察する実験を体験してもらいます。それらに関する解説の講義も行います。 |
対 象 | 中学生 |
本校では、小・中学校や教育施設等の依頼により、出前授業を実施しています。
出前授業を希望する場合は、一覧より希望する授業をお選びいただき、開催予定日の1か月前までにお申し込み下さい。
出前授業にかかる経費は原則として本校が負担します。授業によっては材料費を、遠方の場合は交通費をいただく場合がありますのでご了承ください。
北九州市内及びその近郊の小・中学校(教育施設を含む)
テーマ | 凝固点降下と水の過冷却 |
内 容 | 氷に食塩を混ぜて低温を作り出す実験と、水を冷却して氷点下の水を観察する実験を体験してもらいます。それらに関する解説の講義も行います。 |
対 象 | 中学生 |
テーマ | 顕微鏡体験教室(※現在準備中) |
内 容 | 身近にあるものの微細構造を顕微鏡によって観察します。 児童・生徒自身が興味を持った試料を持ち寄り、倍率の異なる顕微鏡を用いて実際に観察します。観察した後、スケッチ(児童)やなぜそのような形になるか(生徒)を考え調べてもらいます。電子顕微鏡では数万倍に拡大できるため、普段では見えないものも、いろいろな形をしていることに気づいてもらい、科学への興味を深めてもらいます。 |
対 象 | 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |
テーマ | 化学反応の演示 |
内 容 | 中学校ではあまり見る機会が少ないと思われる化学反応を演示します。 化学反応の候補としては、ナトリウムと水の反応、濃硫酸の脱水の実験を行い、それらに関する解説の講義を行います。 |
対 象 | 中学生 |
テーマ | 再結晶の実験 |
内 容 | 中学校の教科書でも紹介されている塩化アンモニウムの再結晶の実験を体験してもらいます。 中学1年の理科、溶解度と再結晶の単元に対応した内容の実験で、きれいな結晶を簡単に作って、観察することができます。 |
対 象 | 中学生 |
テーマ | エネルギー変換のしくみ |
内 容 | エネルギーには、熱エネルギー、力学的エネルギー、光エネルギー、電気エネルギー、音エネルギーなどいろいろなエネルギーがあり、様々なしくみによって、別のエネルギーに変換されます。本授業では、熱エネルギーについて勉強し、熱エネルギーが別のエネルギーに変換される様子を実際に見ることで、エネルギー変換のしくみを体験してもらいます。 |
対 象 | 中学生 |
テーマ | 自作モータによる小型電気自動車の製作 |
内 容 | エナメル線を用いて簡単なモータを作成し、自作モータで動く車体の作成を行います。理科の実験で習う「フレミングの左手の法則」や「電・磁・力」の関係について、実際のものづくりを通して体験し理解を深めることができます。 |
対 象 | 小学5,6年 中学生 |
テーマ | LEDを用いた電気回路の製作 |
内 容 | 電気回路を試作する上で重要なブレッドボードの使用方法を学びます。中学校までの理科の実験とは違い、細かな回路部品をブレッドボード上で適切に接続し、動作する回路を作成します。基礎編では、スイッチによりLEDの点灯を制御する回路を作成します。応用編では自動的にLEDが明滅するマルチバイブレータを作成します。 |
対 象 | 中学生 |
テーマ | 人工カミナリと、電子レンジを使った放電実験 |
内 容 | 「テスラコイル」と呼ばれる実験装置を用いて、2〜3cmの人工カミナリを操る体験や、つながっていない蛍光灯が光りだす様子の観察ができます。 電子レンジを使った放電実験では、炭素繊維やフィラメントからの放電現象(プラズマ発光)を観察できます。 |
対 象 | 小学1,2年 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |
テーマ | 障害物回避をするLEGOロボットのプログラムを作ってみよう! |
内 容 | 本出前授業では、教育用玩具 LEGO MINDSTORMS EV3 により製作されたロボットを使用し、障害物を回避するプログラムを作成します。 センサの仕組み、モータの制御、プログラム等の自動制御技術を楽しみながら学び、科学・工学に対する興味を持ってもらうことを目的としています。 |
対 象 | 中学生 |
テーマ | 人工知能をプログラムして遊んでみよう! |
内 容 | 本出前授業では、ブロックプログラミング言語Scratchで人工知能の仕組みを使用するプログラムを作成します。 ノートPCに搭載されているカメラやマイクを使って人工知能の仕組みをプログラミングすることを楽しみながら学び、科学・工学に対する興味を持ってもらうことを目的としています。 |
対 象 | 中学生 |
テーマ | 簡易型蒸気発電機による発電実験 |
内 容 | 電気エネルギーや電気による情報通信が、家庭の暮らしや社会を支えていることを説明した後、電気の歴史と様々な発電方法を解説します。その後、空き缶を加工した蒸気タービンと蒸気ノズル付きエスプレッソメーカー、模型用直流モーター(発電機)を組み合わせた簡易型蒸気発電機の運転実演を行い、発電した電気で豆電球を点灯し、ファンを付けた直流モーターを駆動します。また、電気の使用量によって蒸気タービンの回転数や出力電圧が変化することから、家庭での節電が火力発電所での燃料やCO2排出量の削減に繋がることを解説します。 |
対 象 | 中学生 |
テーマ | カラフルスライム作り |
内 容 | 一般家庭でも可能なスライム作成実験です。ポリビニルアルコールと硼砂の化学反応を利用して、ゲルを作成します。手作り保冷剤としても使用可能です。透明なスライムに色素を足して、オリジナル保冷剤を作ってみましょう。 |
対 象 | 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |
テーマ | 蛍光色素の合成 |
内 容 | 化学反応を利用して蛍光色素を作ります。2液を混ぜてどのような色に変わるか見てみましょう。この実験ではただ合成するだけでなく、純度を高めてよりきれいな生成物を得るためのクロマトグラフィーも行います。 |
対 象 | 中学生 |
テーマ | 自宅でできる流れのおもしろ実験 |
内 容 | 自宅でもできる簡単な流体力学に関する実験を紹介します。空気の流れがもたらす面白い現象を体験してもらいます。 (1)宙に浮かべた球の動き (2)ユニークな発想の風車 (3)空気中を落下するものの動き (4)飛行機が飛ぶ仕組み(揚力) などついて実演し、受講生にもその場で体験をしてもらいます。 |
対 象 | 中学生 |
There is no Article.