
テーマ | 静電気と人口雷の実験 |
内 容 | ①風船とティッシュを使って、静電気に関する以下の実験を行う。 ≪静電気によるティッシュの浮遊≫ ≪静電気によるストローの回転≫など。 ② 高電圧装置により人口雷を観測。装置を使って以下の実験を行う。 ≪配線なしの状態でのLEDやネオン管の点灯≫ ≪人口雷による音の表現≫ |
対 象 | 小学1,2年 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |
テーマ | 静電気と人口雷の実験 |
内 容 | ①風船とティッシュを使って、静電気に関する以下の実験を行う。 ≪静電気によるティッシュの浮遊≫ ≪静電気によるストローの回転≫など。 ② 高電圧装置により人口雷を観測。装置を使って以下の実験を行う。 ≪配線なしの状態でのLEDやネオン管の点灯≫ ≪人口雷による音の表現≫ |
対 象 | 小学1,2年 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |
テーマ | 電気エネルギーの変身 |
内 容 | 電気エネルギーはさまざまな形に姿を変えて使われたり、作られたりしています。 さまざまな実験機器を使って、変身した後の姿を観測したり、体験したりします。 |
対 象 | 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |
テーマ | 家庭で活躍する未来のロボットを見てみよう! |
内 容 | 家庭で働く未来のロボットには、様々な種類のAIや技術が使われています。物を見つける物体認識AI、場所を移動するナビゲーション、会話をするための音声認識AI等...。 ロボットにはどのような技術が搭載されており、ロボットがどのように動くのか。その目で直接確かめてみよう!当日はお片付け部門で日本2位に輝いたロボットがデモンストレーションを行います! |
対 象 | 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |
テーマ | カラフルスライム作り |
内 容 | 一般家庭でも可能なスライム作成実験です。ポリビニルアルコールと硼砂の化学反応を利用して、ゲルを作成します。手作り保冷剤としても使用可能です。透明なスライムに色素を足して、オリジナル保冷剤を作ってみましょう。 |
対 象 | 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |
テーマ | ドライアイスの性質 |
内 容 | アイスクリーム屋さんなどでもらえるお手軽な保冷剤として、ドライアイスのことをご存じの人も多いでしょう。ドライアイスの性質について、実験して見てみましょう。 |
対 象 | 小学1,2年 小学3,4年 小学5,6年 |
テーマ | 顕微鏡体験教室 |
内 容 | 身近にあるものの微細構造を顕微鏡によって観察する。 ≪光学顕微鏡≫≪実体顕微鏡≫≪デジタルマイクロスコープ≫≪虫眼鏡≫ 児童が興味を持った試料を持ち寄り、倍率の異なる顕微鏡を用いて実際に観察する。観察した後、スケッチし、なぜそのような形になるかを考え調べてもらう。普段の生活で目にしているものが、いろいろな形や構造をしていることに気づかせて、科学への興味を深めてもらう。 |
対 象 | 小学1,2年 小学3,4年 小学5,6年 |
テーマ | 静電気の活用(圧電素子による電気の実験) |
内 容 | 物を触ろうとすると、バチッと音が鳴って痛みが走る。静電気によって起こる現象はこれだけではありません。圧電素子を用いて電気の発生する仕組みを体感してもらい、物質が持つ電気構造や電気の作り方を学んでもらいます。静電気が起こる原因からその活用例まで、実験を通して考えてもらい、環境に優しいエネルギーに関心を持ってもらいます。 |
対 象 | 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |
テーマ | 再結晶の実験 |
内 容 | 中学校の教科書でも紹介されている塩化アンモニウムの再結晶の実験を生徒たちにしてもらう。 中学1年の理科、溶解度と再結晶の単元に対応した内容の実験で、きれいな結晶を簡単に作って、観察することができる。 |
対 象 | 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |
テーマ | 通信暗号チャレンジ |
内 容 | 古代ギリシャや戦国時代に使われていた通信暗号を学び、友達と楽しく暗号のやりとりをしてみませんか。 |
対 象 | 小学3,4年 小学5,6年 中学生 |